このところ、「糖質制限」が、メディアに取り上げられるようになりました。 数日前の読売新聞、一昨日の、NHK「クローズアップ現代」でも、取り上げていましたね。 どちらも「自己流はやめて欲しい」という、「但し書き」付きです(笑)。 なぜ、糖質制限のリスクを強調するのか…、根底にあるのは、糖尿病学会の既得権益を守りたいという意識ではないかと思っています。 あるいは、医療とは、もともと権益なのかも知れません。 ちなみに、日本糖尿病学会は、2012年4月1日より、社団法人から、一般社団法人に法人移行しています。 「糖質制限」とは、単に、食事の糖質を抑えるということではありません。 それは、SMBG(血糖自己測定)とセットになっているものです。 「糖質制限」は、食後の血糖値を確認しながら、食事の内容を自分自身で選択する食事法です。 糖質に注意を払えばいいのですから、実に、簡単な食事法といって良いと思います。 これは、投薬や栄養指導という、医療側の管理から大幅に権限を委譲(エンパワーメント)して、患者側が自己管理を取り戻すということです。 この場合、医師は、「診療報酬に反映されない」という、リスクを抱えることになります。 糖質を摂らなければ、血糖値は上がらないという「事実」と向き合うのは、患者だけではなく、医師も同様です。 従来の、カロリー制限による糖尿病の食事指導は、遺伝子組み換え作物のようですね。 特定の除草剤に耐性のある種を作り、その除草剤を撒きつつ、その種で収穫する。 除草剤も、種も、同じ会社が製造している…。 一方で、血糖値が上がる食事を指導しておきながら、血糖値を抑える薬を処方する…。 兄弟のように、似ています(笑)。 糖尿病の管理の主体は、我々自身に間違いありません。 栄養素の働きや、エネルギー産生の仕組みを考えれば、糖質を制限することと、体の健康を両立できることは自明の理です。 リスクを問うこと自体、根拠がないといえます。 ここに、「運動」が加わることで、食事+運動+医療という、三位一体の管理体制が確立します。 その「運動」についても、日本糖尿病学会の「糖尿病運動療法・運動処方確立のための学術調査研究委員会」が、具体的な提案を行っています。 提案は、有酸素運動とレジスタンス運動の組み合わせということで、間違いはないのですが、これもまた、「診療報酬」がないから、指導できないという流れにみえてしかたがありません。 運動もまた、医療から指導されるものではなく、自らが取り組むものです。 権限は、我々自身にあるのです。 やっぱり、この本を書いて良かったと思っています。 8月28日に3刷、9月8日に4刷と増刷になります。 現在、書店では品切れかも知れませんが、9月上旬には挽回できると思います(笑)。 今、どこの本屋さんでも、置いてない…(涙)。 ネットなら、購入が可能だと思います。 「安心」12月号でも、特集していただける予定です。 取材の申し入れがありました。 詳細決まりましたら、また、ご報告します。 一人でも多くの方に運動習慣を持って頂くために…日々、活動していきたいと思います! |
<< 前記事(2012/08/26) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/08) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
リズミックボクシング
自宅でこっそり痩せる!簡単楽しい続けられるダイエット決定版がここに! ...続きを見る |
リズミックボクシング 2012/09/01 16:22 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
人はそれぞれ違う体の持ち主。 |
msmr_masachika 2012/09/01 09:05 |
msmr_masachika さん、コメントありがとうございます。 |
sho 2012/09/02 07:39 |
増刷おめでとうございます。初版で終わる本が多いのですからたいしたものですよ。宮本さんがおっしゃるように「糖質制限」についての認識に変化が出て来たようですねえ。先週、懇親会があり部下で糖尿病の男がとうとうと、糖質制限の話をしたのには驚きました。江部先生の著書も読んでいるようです。4月に上京したときに再会した先輩も糖質制限をしておりました。メタボの人も緩い糖質制限をすれば痩せるのですけどね。その部下は、糖質制限によるガンの予防の話もしてましたね。そうです。ガン細胞と嫌気性代謝のお話です。ここらあたりからミトコンドリアが出てくるわけで。いやいや |
生駒山 2012/09/03 13:23 |
生駒山さん、こんばんは。 |
sho 2012/09/03 21:15 |
はじめまして。糖尿病に効くかんたん体操 購入して、ぼちぼち実践させていただいています。私はずーと低血糖で悩んでおり、しかしセルフコントロールできないでいる間に中年になって、あまりに調子が悪いのでSMBGしてみたら、なんと糖尿病境界型の境界に来てました。今まで医療機関に何度か低血糖について相談したのですが、有効なヘルプはなかったです。SMBGは正確じゃないし、低血糖には役に立たないからやめろと医師から言われ、今思い返すとひどいアドバイスだったなあと思います。これからはセルフコントロールしていきます。幸い糖尿病としては全くの初期なので、カーボカウントと運動とSMBGで、実践すれば必ずokな状態だと思います。 |
sara 2012/09/06 09:36 |
saraさん、コメントありがとうございます。 |
sho 2012/09/06 21:04 |
返答ありがとうございます。境界の境界などと書きましたが、SMBG後、クリニックに受診して糖負荷試験をしたら、1時間後200超え、2時間後197でほとんど糖尿でした。SMBGもいろいろ試してみようと昨日インスタントラーメン1杯食べたら、最高値更新で、3時間後もほとんど200で、びっくりして油断は禁物だなあと。 |
sara 2012/09/07 10:00 |
saraさん、こんばんは。 |
sho 2012/09/07 22:51 |
<< 前記事(2012/08/26) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/08) >> |