昨日、NHK衛星第二で「ためしてガッテン」の再放送を見ました。 番組の主張そのものに根拠がないことは、多くの方が語っていますので、これ位にしますが、私は、あの「箸を使って豆を並べる実験」について、いたく興味を覚えました。 なぜかといえば、その実験の終了後の映像が、実に印象に残ったのです。 実験に勝ったグループは、明るく晴れやかにしているのに比べ、負けたグループの表情が、あまりにも暗く、疲れ切ていることに、正直、違和感を覚えました。 あのような実験をするなら、同じ人が高糖質の食事をした場合と、それに比べて低糖質の食事の場合で実験しなければ、科学的なデータとはいえないと、前回のエントリーで書きました。 その考えは、変わらないのですが、どうしてあれほど極端に表情の差があったのか、いくつかの可能性を考えてみます。 番組では、糖質たっぷりの和食と、脂質たっぷりの洋食と解説していました、 タンパク質量は、同じだそうです。 見た所、主食の糖質に少し差がありましたね。 和食でごはん150g程度、炭水化物50g前後でしょうか。 洋食は、8枚切りの食パン1枚ですから、20g程度。 総カロリーもタンパク質量も同じといっていましたから、洋食の方が脂質が多かったということでしょう…。 血糖値の推移も、炭水化物の少ないグループの方が、低目に推移していましたが、これが平均値なのかどうかは不明です。 しかし、両グループともに低血糖にはなっていないようですので、脳へのブドウ糖供給に問題は無かったと思います。 まず、「箸を使った豆並べ」が、どのような仕組の運動なのか…考えてみます。 最初に条件に合わせて豆を箸で掴み、台に並べるように脳から指令がでます。 その指令が、神経ニューロンを経由して筋を動かし、箸を使い、豆を台に並べます。 指令を出すのは脳ですが、実際に豆を並べる動作は、筋の動きによります。 この辺り、もう少し詳しく説明します。 私たちが手足を動かす場合、筋を収縮させる神経系と、筋を伸ばす神経系があるのですが、これに、小脳のバランス機能が加わり、複雑な動きが行えるのです。 さらに、こころのままに手足を動かす、ドーパミン運動神経群が加わります。 運動神経のいい人とは、これらの神経群を空間認知知能と連動させるのが上手な人です。 空間認知知能とは、簡単にいえば、「ボールをここへ投げよう」と思ったときの、コントロールの良さです。 つまり、個人差が極めて大きいという事です。 脳のブドウ糖云々だけで片付く問題ではないのです。 「箸を使って豆を並べる」作業(運動)は、脳から神経群、さらに、バランスや空間認知知能まで関係した総合技なのです。 一方、神経経路は、反復によってより効率的に筋を動かせるように学習します。 可能性の一つとして、実験に勝利したグループだけが、リハーサル等で事前に練習したとすれば、それだけ有利になります。 勿論、最初から、上記のように運動能力、運動神経に優れたグループと、やや劣るグループに分けたのであれば、論外です。 さらに、微妙な動きを意のままにする運動神経の力を高める具体的な方法がいくつかあるのですが、これがすべて、「性格」に関わることなのです。 その方法は、下記です。 1.性格を明るくして常に前向きな思考えおする 2.常にやる気をもって行動する 3.何事も気持をこめて行う 4.何に対しても勉強し、楽しむ気持を持つ 5.感動と悔しさは生きているからこその宝物と考えて、大切にする 6.集中力を高める 7.決断と実行を速くする 【出典】 勝ったグループは、妙に明るく活発でした。 それに対して、負けたグループは、陰鬱な感じがしました。 とはいえ、なにか不自然。 負けたグループのあまりの落ち込み方に、「演出」を感じたのは私だけだったでしょうか? |
<< 前記事(2009/01/26) | ブログのトップへ | 後記事(2009/01/28) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
豆の運動ってのは妊婦さんの運動にそんなのがありましたね^^; |
たかし 2009/01/27 21:40 |
こんばんは。 |
miwa 2009/01/27 23:27 |
たかしさん、おはようございます。 |
sho 2009/01/28 10:03 |
miwaさん、おはようございます。 |
sho 2009/01/28 10:07 |
再放送を見てのご意見掲載ありがとうございます。 |
だい 2009/01/28 13:13 |
だいさん、こんにちは。 |
sho 2009/01/28 13:45 |
テレビの内容ですが、去年の7月に自身の検証で気づいていました。 |
モンチ 2009/01/28 18:59 |
モンチさん、こんばんは。 |
sho 2009/01/28 23:38 |
≪続き≫ |
sho 2009/01/28 23:39 |
毎日きて、参考にさせていただいてます。ためしてガッテンでは、普通クロス試験(条件を交換)を行っていますので、なにか意図的なものを感じますね。糖質うんぬんより、手先の器用、不器用が大きな試験なので、各個人の差を見るべきでしょうね(十分な練習のうえで)。まあ、器用、不器用が糖質に左右されるとは、思えませんが。 |
飯野大盛り(めしのおおもり) 2009/02/11 16:56 |
飯野大盛りさん、初めまして! |
sho 2009/02/11 17:21 |
<< 前記事(2009/01/26) | ブログのトップへ | 後記事(2009/01/28) >> |