人は「バランス」
最近は、すっかり「脱・炭水化物」が定着しましたね。
先週の続きは、こちらです。
50歳からは炭水化物をやめなさい
藤田紘一郎著 大和書房
確かに、20代の青年に炭水化物ダイエットを指導した際、この青年は、当初、「なにか力が入らない」といっていました。
慣れれば、問題ないのですが…。
エネルギーシステムについては、若い人は「解糖系」、ミドル以降は「ミトコンドリア系」と、そう単純ではないと思います。
運動不足の方は、年齢に関係なく、「解糖」が優位です。
チョット動くだけで、すぐにギブアップですね(笑)。
これは、ミトコンドリアを介した「酸化機構」を使い切れず、すぐに乳酸値が上がってしまうからです。
腸内細菌も、自律神経も、バランスが必要です。
同様に、「解糖系」と「ミトコンドリア系(酸化機構)」も、バランスが必要なんですね。
私が行っている「筋トレ」は、「解糖系」の運動です。
では、50歳を過ぎたら、「解糖系」の「筋トレ」は必要ないのでしょうか?
答えは、NOです。
確かに、生活習慣を含めて、ミドル以降は「ミトコンドリア系」を優位にすることが健康への道だと思います。
しかし、一方で、年齢による筋の萎縮(サルコペニア)も予防しなければなりません。
それには、「筋トレ」です。
運動も、バランスが重要です。
「筋トレ」を継続しながら、あくせくせず、ゆったりと生きる。
そして、ウォーキングやスロージョキングを楽しみながら、「ミトコンドリア系」のエネルギーシステムを鍛える。
「筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせたクロストレーニングが、ミドルのとるべき最良の運動戦略だと思います。
「筋トレ」は、難しいものではありません。
「かんたん体操」は、自宅でできます。
勿論、炭水化物は最小限!
タンパク質と、良質の脂質を摂りましょう。
さらに、ビタミンやミネラルを忘れずに。
食事と運動は、車の両輪です。
「バランス」…常に意識して、元気に毎日を過ごしましょう!
先週の続きは、こちらです。
50歳からは炭水化物をやめなさい
藤田紘一郎著 大和書房
確かに、20代の青年に炭水化物ダイエットを指導した際、この青年は、当初、「なにか力が入らない」といっていました。
慣れれば、問題ないのですが…。
エネルギーシステムについては、若い人は「解糖系」、ミドル以降は「ミトコンドリア系」と、そう単純ではないと思います。
運動不足の方は、年齢に関係なく、「解糖」が優位です。
チョット動くだけで、すぐにギブアップですね(笑)。
これは、ミトコンドリアを介した「酸化機構」を使い切れず、すぐに乳酸値が上がってしまうからです。
腸内細菌も、自律神経も、バランスが必要です。
同様に、「解糖系」と「ミトコンドリア系(酸化機構)」も、バランスが必要なんですね。
私が行っている「筋トレ」は、「解糖系」の運動です。
では、50歳を過ぎたら、「解糖系」の「筋トレ」は必要ないのでしょうか?
答えは、NOです。
確かに、生活習慣を含めて、ミドル以降は「ミトコンドリア系」を優位にすることが健康への道だと思います。
しかし、一方で、年齢による筋の萎縮(サルコペニア)も予防しなければなりません。
それには、「筋トレ」です。
運動も、バランスが重要です。
「筋トレ」を継続しながら、あくせくせず、ゆったりと生きる。
そして、ウォーキングやスロージョキングを楽しみながら、「ミトコンドリア系」のエネルギーシステムを鍛える。
「筋トレ」と「有酸素運動」を組み合わせたクロストレーニングが、ミドルのとるべき最良の運動戦略だと思います。
「筋トレ」は、難しいものではありません。
「かんたん体操」は、自宅でできます。
勿論、炭水化物は最小限!
タンパク質と、良質の脂質を摂りましょう。
さらに、ビタミンやミネラルを忘れずに。
食事と運動は、車の両輪です。
「バランス」…常に意識して、元気に毎日を過ごしましょう!
"人は「バランス」" へのコメントを書く