セルフ・コントロール・ラリー2013、スタート!
あけましておめでうござます。
いつも、当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
2007年11月14日、「世界糖尿病デー」を機会に書き始めて以来、皆さまに支えられて、6年になります。
お陰様で、また一つ、新しい年を迎えることができました。
歳のせいでしょうか…。
時間の経つのが早くてかないません(笑)。
この年末年始は、人生初の9連休でした。
これも、あっという間に終わりそうです(笑)。
あれもこれもと、やりたいことはあるのですが、まずは、普段やりたくてもできなかったことを、しっかりやろうと臨みました。
大掃除だの買い物だのと、いろいろと忙しいことは忙しかったのですが、合間をぬって、まずは、予定通り…29日と31日に、70分のジョキング。
年賀状は、結局、大晦日になってしまいました(汗)。
これは、いつものことですので、最近では、気にならなくなりましたが…。
三が日は、家族とゆっくり過ごして、4日は自分時間、5日はトレーニング始め、6日は息子のお相手のご両親と会う予定です。
今年も、忙しそうです(笑)。
還暦まで、まだ1年ありますが、そろそろ、第二の「青春」!である、60代への準備をしようと考えています。
…そうです…60代を第二の「青春」と、考えている訳です(笑)。
その為にも、体が資本です。
「一病息災」のためには、食事と運動の両輪をバランスよくまわしていくことが必要です。
「セルフ・コントロール・ラリー」には、終わりはありません。
新たな自分に出会う旅、ことしも続けていきます。
無理することなく、理想のPPKをめざして(笑)、勉強と実践、研鑽を積み重ねていこうと思います。
まずは、足るを知ることですね。
シンプルな生き方がいいと思います。
その上で、選択と集中を図ります。
あれもこれもは、いけません。
もう、そんなパワーはありません(笑)。
その上で、やりたいこと、なりたい自分、ほしいものに向かって、私の持つ、数少ない「資源」を全部、投入したいと思います。
ことしも、出版したいと思います。
次は、「寝たきりにならない」が、キーワードです。
ミドルに向けたメッセージを本にしたいと思います。
また、セミナーやワークショップも、企画実施していこうと思います。
こちらは、プロのトレーナー向けのものを考えています。
そして、このブログも書き続けます。
今年も、何卒、宜しくお願い致します。
いつも、当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。
2007年11月14日、「世界糖尿病デー」を機会に書き始めて以来、皆さまに支えられて、6年になります。
お陰様で、また一つ、新しい年を迎えることができました。
歳のせいでしょうか…。
時間の経つのが早くてかないません(笑)。
この年末年始は、人生初の9連休でした。
これも、あっという間に終わりそうです(笑)。
あれもこれもと、やりたいことはあるのですが、まずは、普段やりたくてもできなかったことを、しっかりやろうと臨みました。
大掃除だの買い物だのと、いろいろと忙しいことは忙しかったのですが、合間をぬって、まずは、予定通り…29日と31日に、70分のジョキング。
年賀状は、結局、大晦日になってしまいました(汗)。
これは、いつものことですので、最近では、気にならなくなりましたが…。
三が日は、家族とゆっくり過ごして、4日は自分時間、5日はトレーニング始め、6日は息子のお相手のご両親と会う予定です。
今年も、忙しそうです(笑)。
還暦まで、まだ1年ありますが、そろそろ、第二の「青春」!である、60代への準備をしようと考えています。
…そうです…60代を第二の「青春」と、考えている訳です(笑)。
その為にも、体が資本です。
「一病息災」のためには、食事と運動の両輪をバランスよくまわしていくことが必要です。
「セルフ・コントロール・ラリー」には、終わりはありません。
新たな自分に出会う旅、ことしも続けていきます。
無理することなく、理想のPPKをめざして(笑)、勉強と実践、研鑽を積み重ねていこうと思います。
まずは、足るを知ることですね。
シンプルな生き方がいいと思います。
その上で、選択と集中を図ります。
あれもこれもは、いけません。
もう、そんなパワーはありません(笑)。
その上で、やりたいこと、なりたい自分、ほしいものに向かって、私の持つ、数少ない「資源」を全部、投入したいと思います。
ことしも、出版したいと思います。
次は、「寝たきりにならない」が、キーワードです。
ミドルに向けたメッセージを本にしたいと思います。
また、セミナーやワークショップも、企画実施していこうと思います。
こちらは、プロのトレーナー向けのものを考えています。
そして、このブログも書き続けます。
今年も、何卒、宜しくお願い致します。
この記事へのコメント