第二回ワークショップ報告
昨日は、第二回のワークショップでした。
今回は、時間的にもスペース的にも、ゆったりとトレーニングに取り組んでいだこうと、第一部と第二部に分け、定員も4名として実施しましたが、一部が男性2名、二部が女性1名と、名実ともにゆったりとトレーニングしていただけたと思います。
まずは、参加者の声です。
第一部に参加してくださった男性のKさんは、ワークショップに参加する前に、「果たして毎日続けられる内容なのか?」という不安を持っていたそうです。
ワークショップを終えて、その不安は解消されました。
筋肉痛のある間は、トレーニングを休むこと。
トレーニングは、全身を一辺にやろうとせず、上半身の日、下半身の日と、分けて行っても構わないということが、その不安解消に役立ったということです。
筋トレは、毎日行わなくても、週2から3回で十分です。
休養…、これを忘れてはいけないんですよね。
もう一方、MAMORUさんは、「図解や写真入りのトレーニング資料が欲しい」という要望でした。
これについては、ワークショップ参加者には写真付で、運動名、方法やフォームを解説した添付ファイルを送信して、ご自宅での自主トレをサポートしたいと思います。
第二部に参加くださった、かぁこさんは、強度とフォームの確認が目的でしたが、自宅でのトレーニング後に膝に若干の痛みがあるという事でした。
そこで、下半身のトレーニングでは、膝への負担の少ない種目を紹介しました。
「フロント・ランジ」という大腿四頭筋を主動筋とする運動があるのですが、同じ動作を後ろ側で行う「バック・ランジ」の方が膝への負担が少なくなります。
また、スクワットも、ワイドスタンスで足先を外側に向けて行うと、膝への負担が少なくなります。
いずれも、実際に行って、確認していただきました。
また、バランスや集中力も重要なトレーニングの要素であるということも、実感していただけたようです。
今回、期せずして、第二部は1対1のパーソナルトレーニングになりました。
かぁこさんが、私のパーソナルセッションの記念すべき最初のお一人です(笑)。
私自身、貴重な勉強をさせていただきました。
時間の配分。
運動記録の書き込みのタイミング。
フォームチェック。
声がけ。
改善を重ね、セッションの精度を上げていきたいと思います。
次回のワークショップから、定員を2名とし、時間を1時間半に凝縮して行おうと思います。
そうなれば、午後から、三部に分けて行うことができます。
第一部に参加した方の懇親会参加が気になりますが(笑)…、柏は時間をつぶすのに退屈する街ではありません。
柏の駅前散策も楽しんでいただき、懇親会にも参加していただければと思います。
今回も、勿論、懇親会を行いました。
懇親会には、私のPT契約の祝杯を共にするため、naonaoさんがわざわざ駆けつけてくださいました。
ブログを借りて、お礼がしたいと思います。
ありがとうございました!
いつもの焼き鳥屋で、皆さんと楽しく談笑し、私自身も、大いにモチベーションを上げることができました。
次回の日程が決まり次第、お知らせします。
皆さんの参加を、お待ちしています。
今回は、時間的にもスペース的にも、ゆったりとトレーニングに取り組んでいだこうと、第一部と第二部に分け、定員も4名として実施しましたが、一部が男性2名、二部が女性1名と、名実ともにゆったりとトレーニングしていただけたと思います。
まずは、参加者の声です。
第一部に参加してくださった男性のKさんは、ワークショップに参加する前に、「果たして毎日続けられる内容なのか?」という不安を持っていたそうです。
ワークショップを終えて、その不安は解消されました。
筋肉痛のある間は、トレーニングを休むこと。
トレーニングは、全身を一辺にやろうとせず、上半身の日、下半身の日と、分けて行っても構わないということが、その不安解消に役立ったということです。
筋トレは、毎日行わなくても、週2から3回で十分です。
休養…、これを忘れてはいけないんですよね。
もう一方、MAMORUさんは、「図解や写真入りのトレーニング資料が欲しい」という要望でした。
これについては、ワークショップ参加者には写真付で、運動名、方法やフォームを解説した添付ファイルを送信して、ご自宅での自主トレをサポートしたいと思います。
第二部に参加くださった、かぁこさんは、強度とフォームの確認が目的でしたが、自宅でのトレーニング後に膝に若干の痛みがあるという事でした。
そこで、下半身のトレーニングでは、膝への負担の少ない種目を紹介しました。
「フロント・ランジ」という大腿四頭筋を主動筋とする運動があるのですが、同じ動作を後ろ側で行う「バック・ランジ」の方が膝への負担が少なくなります。
また、スクワットも、ワイドスタンスで足先を外側に向けて行うと、膝への負担が少なくなります。
いずれも、実際に行って、確認していただきました。
また、バランスや集中力も重要なトレーニングの要素であるということも、実感していただけたようです。
今回、期せずして、第二部は1対1のパーソナルトレーニングになりました。
かぁこさんが、私のパーソナルセッションの記念すべき最初のお一人です(笑)。
私自身、貴重な勉強をさせていただきました。
時間の配分。
運動記録の書き込みのタイミング。
フォームチェック。
声がけ。
改善を重ね、セッションの精度を上げていきたいと思います。
次回のワークショップから、定員を2名とし、時間を1時間半に凝縮して行おうと思います。
そうなれば、午後から、三部に分けて行うことができます。
第一部に参加した方の懇親会参加が気になりますが(笑)…、柏は時間をつぶすのに退屈する街ではありません。
柏の駅前散策も楽しんでいただき、懇親会にも参加していただければと思います。
今回も、勿論、懇親会を行いました。
懇親会には、私のPT契約の祝杯を共にするため、naonaoさんがわざわざ駆けつけてくださいました。
ブログを借りて、お礼がしたいと思います。
ありがとうございました!
いつもの焼き鳥屋で、皆さんと楽しく談笑し、私自身も、大いにモチベーションを上げることができました。
次回の日程が決まり次第、お知らせします。
皆さんの参加を、お待ちしています。
この記事へのコメント
1回きりのことではなく自分で続けられるか?ということを考えて参加するのは賢明ですね。
かあこさん、naonaoさん、実際お会いしているのでその後のこと気になります。
ヨガの要素も御自分のメンテナンスに是非取り入れていただきたいと思います。
懇親会もP・Tの契約の祝杯
柏→ 鎌ヶ谷→ 横浜というコースでまたいつかご一緒したいです。
昨日はお疲れさまでした。
今日は一日筋肉痛で寝てました(笑)
図解入りの資料の件、宜しくお願いします。
計測器の件、お手数をおかけしました。
今後の夢あるお話を聞かせて頂いて私までワクワクしました^^
大変な事もあるかと思いますが頑張って下さいね!
横ですが・・
>ナターシャさん^^
お久しぶりです~~
その節はお世話になりました。
まだあのDVDはゲット出来ていないのですが、近々申し込む予定です。現在は綿本彰さんの本についていたヨガのDVDを何日かに一度して最後の瞑想の時間にやっぱり寝ちゃってます(爆)
ヨガは私は割りと効果が早く出るかなって思ってます。
いつかまたお会いする機会があったらいいんですけど^^
>MAMORUさん^^
筋肉痛になるほどやったんですねw
見てみたかったww
昨日はご馳走様でした~
美味しかったです♪
継続するためのサポート…、これをやっていこうと考えています。
面識があるって、本当に良い事ですね(笑)。
ヨガ体験に参加してくださった皆さん、意識の中に、常にヨガ…があると仰っています。
また、いつか、お会いしましょうね!
昨日は、お疲れさまでした。
筋肉痛のある間は、休養期間です。
タンパク質を多めに摂って、養生してください。
図解入り資料、早速作成にかかろうと思います。
少しづつになると思いますが、乞うご期待!
昨日は、ありがとうございました。
話しが、少年野球や、中学の部活のことにまで及び、とても楽しかったです。
この次は、運動実践…、ワークショップでお会いしましょうね!
先日のワークショップではありがとうございました。
MAMORUさんと同じく全身筋肉痛でした(特に太ももの裏が…
筋肉痛が引いたら早速教わったトレーニングをするつもりです。
先日は、お疲れさまでした。
痛みが引くまでは、休養期間です…。
太ももの裏側、ハムストリングは、通常の動作だけでは鍛えるのが難しいところです。
やはり、トレーニングが有効なんですね。
是非、継続していただいて、また来月おいでください。
そのころには、同じトレーニングをしても筋肉痛にはならなくなっていると思いますよ(笑)。
思いがけず「記念すべき第一号」光栄です
やはり、マンツーマンでのトレーニングは得るものが多いですね。
何より、一つ一つのトレーニングに集中することができました。
とても充実した時間でした。
筋肉痛は、昨日今日と続いています。
大胸筋と大腿四頭筋…かな…多分…
ただ、普通に動く分にはあまり痛みを感じないので、
教えていただいたメニューは適度な強度なのかな、と思います。
膝の痛みは全く気になりません
今回のワークショップは
「バランス」と「集中」というものを
すごく意識する機会となりました。
早々にバランスディスクを購入したいと思います。
先日は、お疲れさまでした。
記念すべきパーソナル・トレーニングのセッション第1号として、記録に残りました(笑)。
こちらこそ、ありがとうございました。
ところで、強度は丁度良かったようですね。
バランスをとるための集中力も、大したものですよ!
やはり、競技スポーツをなさっていることも大きいと思います。
トレーニングによる筋グリコーゲンの好循環作りと、基礎代謝のアップばかりでなく、バトミントンのパフォーマンスも上がりそう…(笑)。
ますます、健康度がアップしそうですね!
これこそ、一病息災です。