運動再開!
昨日から、通常の生活に戻りました。
早朝の仕分け作業と、運動を再開しています。
早朝の作業では、「体育会系」の仲間が、あたたかく迎えてくれました(喜)。
このところ、関東支社から、作業効率化のプロの方が応援に来てくれ、チーム全体で作業の効率化に取り組んでいます。
改善はされたのですが、その代わりに、すっかり運動量が減ってしまいました(汗)。
今日も、大き目のクロワッサンを食べながら仕事をしたのですが、以前のような運度量がありません…。
この調子では、ちょっと糖質オーバーだなと思いましたが、その通り、帰宅後の血糖値は、【142】と、やや高め…。
いつもは、大概、【120】以下なのですが…。
このような「カイゼン」…嫌いじゃないのですが、個人的には、無駄な動きが多く、運動量が多い方がありがたいと思います(笑)。
昨日は、久しぶりにジョキングもしました。
いつもの3.3㎞のコースを、28分台と、超スローペースで行いました。
心拍がすぐに上がってしまうかな…と思ったのですが、ほぼ≪130≫未満をキープすることができました。
上り坂でも、≪140≫未満です。
10日以上走っていない割には、上々です。
ジョキング前の血糖値【162】、ジョキング後【77】と、よく下がります!
それにしても、以前は二桁になれば、手の振るえなどの低血糖症状が出たのですが、最近は、自覚がありません。
これはこれで危険ですので、何か兆候を掴まなければいけませんね。
今日は、これまた久しぶりにバレーボールの練習に行くつもりです。
肩の状態も思わしくないのですが、動かさなければますます固まってしまいますので、無理のない程度に…。
さて、naonaoさんから質問もありました。
ここで、運動について、おさらいしておきましょう。
運動の順番は、筋トレ⇒有酸素運動(ウォーキングやジョキング)。
この方法が、脂肪燃焼を促進しますよ!
ダイエットしたい方も、是非、この順番で…。
筋トレ前のウォーミングアップは、ダイナミックストレッチ。
少しづつ体を動かしながら、筋温を上げてください。
ウォーキングやジョキングは、心拍数で管理。
まずは30分。
1時間半くらい継続できるようになれば、体力もつき、また、血糖管理の幅も広がります。
膝や腰を痛めないためには、シューズの選択も重要ですよ。
筋トレは、負荷(強さ)と回数で管理。
また、使っている筋を意識すると効果的です。
インタバルは、15秒が目標。
最初は、1分~30秒のインタバルでスタートして構いません。
筋トレは、ゆっくりと行ってください。
筋肉痛がある場合は、治まるまで休養してくださいね。
筋は、休養中に以前より強く再生されます。
48時間で治まれば、問題はありません。
それ以上、筋肉痛が続く場合は、オーバートレーニングですので、負荷や回数を弱める等、調整が必要です。
また、オーバートレーニングは、故障に繋がりますので注意が必要です。
筋トレは毎日行わなくても、週に2~3回できれば、十分に効果があります。
血糖管理を合わせて毎日行いたいということであれば、上半身の運動の日、下半身の運動の日…というように交互に行いましょう。
ただし、腹筋は毎日でも大丈夫ですよ。
ウォーキングやジョキングは、毎日でもOKです。
皆さん、無理をしないように、マイペースで楽しく運動してくださいね!
早朝の仕分け作業と、運動を再開しています。
早朝の作業では、「体育会系」の仲間が、あたたかく迎えてくれました(喜)。
このところ、関東支社から、作業効率化のプロの方が応援に来てくれ、チーム全体で作業の効率化に取り組んでいます。
改善はされたのですが、その代わりに、すっかり運動量が減ってしまいました(汗)。
今日も、大き目のクロワッサンを食べながら仕事をしたのですが、以前のような運度量がありません…。
この調子では、ちょっと糖質オーバーだなと思いましたが、その通り、帰宅後の血糖値は、【142】と、やや高め…。
いつもは、大概、【120】以下なのですが…。
このような「カイゼン」…嫌いじゃないのですが、個人的には、無駄な動きが多く、運動量が多い方がありがたいと思います(笑)。
昨日は、久しぶりにジョキングもしました。
いつもの3.3㎞のコースを、28分台と、超スローペースで行いました。
心拍がすぐに上がってしまうかな…と思ったのですが、ほぼ≪130≫未満をキープすることができました。
上り坂でも、≪140≫未満です。
10日以上走っていない割には、上々です。
ジョキング前の血糖値【162】、ジョキング後【77】と、よく下がります!
それにしても、以前は二桁になれば、手の振るえなどの低血糖症状が出たのですが、最近は、自覚がありません。
これはこれで危険ですので、何か兆候を掴まなければいけませんね。
今日は、これまた久しぶりにバレーボールの練習に行くつもりです。
肩の状態も思わしくないのですが、動かさなければますます固まってしまいますので、無理のない程度に…。
さて、naonaoさんから質問もありました。
ここで、運動について、おさらいしておきましょう。
運動の順番は、筋トレ⇒有酸素運動(ウォーキングやジョキング)。
この方法が、脂肪燃焼を促進しますよ!
ダイエットしたい方も、是非、この順番で…。
筋トレ前のウォーミングアップは、ダイナミックストレッチ。
少しづつ体を動かしながら、筋温を上げてください。
ウォーキングやジョキングは、心拍数で管理。
まずは30分。
1時間半くらい継続できるようになれば、体力もつき、また、血糖管理の幅も広がります。
膝や腰を痛めないためには、シューズの選択も重要ですよ。
筋トレは、負荷(強さ)と回数で管理。
また、使っている筋を意識すると効果的です。
インタバルは、15秒が目標。
最初は、1分~30秒のインタバルでスタートして構いません。
筋トレは、ゆっくりと行ってください。
筋肉痛がある場合は、治まるまで休養してくださいね。
筋は、休養中に以前より強く再生されます。
48時間で治まれば、問題はありません。
それ以上、筋肉痛が続く場合は、オーバートレーニングですので、負荷や回数を弱める等、調整が必要です。
また、オーバートレーニングは、故障に繋がりますので注意が必要です。
筋トレは毎日行わなくても、週に2~3回できれば、十分に効果があります。
血糖管理を合わせて毎日行いたいということであれば、上半身の運動の日、下半身の運動の日…というように交互に行いましょう。
ただし、腹筋は毎日でも大丈夫ですよ。
ウォーキングやジョキングは、毎日でもOKです。
皆さん、無理をしないように、マイペースで楽しく運動してくださいね!
この記事へのコメント
お聞きしたいのですが、雨などでウォーキングが出来ない場合は、筋トレだけでも効果はあるのでしょうか?
やらないよりはやった方がいいですよね?
シューズは普通のシューズなんですが、ウォーキング用のを買った方がいいんですかね?
私もヘルニアがあるんですが、長く歩いていると腰が痛くなってくることがあります。
これはシューズが合っていないんでしょうか?質問ばかりですみません^^;
質問ありがとうございます。
長くなりそうでしたので、本文に書きました。
読んでくださいね!