今日も、混沌とした状況が続いています。 上志津のジムは復旧の見込みが立たず、高田馬場も鷺ノ宮も、営業再開の見通しだ立っていません。 私自身の仕事への影響は甚大です。 JRも東武野田線も、駅に行ってみなければ分からない状況です。 20〜30%程度の運行ですから、1時間に、2〜3本程度なのかなと推察しています。 電車の便がないので、朝は東京方面に上る6号線が大渋滞しています。 また、ガソリンスタンド渋滞は、枝道でも発生しています。 輪番停電も、今日の昼過ぎから夕方にかけて予定されています。 エリアが明確ではありませんが、私の住む柏の北西部は第一グループと第五グループ、両方に関連しています。 まさに、「実施」されてみなければ分からない状況です。 本日は、定期通院を予定していますが、停電状況なども鑑みて検討しようと思います。 今のところ、クルマのガソリンはほぼ満タンです。 パニックが起きる前、地震翌日の土曜日に給油しました。 首都圏の機能は、完全にマヒしているといっていいと思います。 昨日、女房は松戸の職場(民間保育所)まで、6号線を上って20qの道のりを自転車で行きました。 道は、歩行者と自転車と、クルマで溢れかえっていたということです。 この緊急事態を乗りきるには、体力も必要です。 私も、必要とあらば、40qを歩く自身があります。 娘は、船橋まで行く足が無く、休みました。 私は、もう一つの仕事で…、クルマのオークション会場に車で行きましたが、16号線は通常の混み具合でした。 今日のオークションは、「延期」となりました。 今のところ、私の住むこの地区では、水道は正常に供給されています。 そこで、我が家では、ペットボトルの水を買い貯めるのではなく、空いたやかんやペットボトルに、水道水を貯めています。 空いたウイスキーの瓶にも、水を入れています…。 ペットボトルの水は、水道が止まっているいるエリアに回して欲しいと思います。 今日、スーパーに買い物に行きます。 しかし、不要な買いだめはしないつもりです。 必要なものだけ(買えるかどうか分かりませんが)、買うつもりです。 停電が実施された場合の食事は…、どうしようか…、これから考えます。 保存食は糖質ばかりですから…。 暫くの間、この緊急事態への対応を中心に、ブログ記事にしていきたいと思います。 |
<< 前記事(2011/03/13) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/16) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
前の戦争の時に都会の人は、田舎に疎開しました。いっそのこと、東北の被災された方をこちらに疎開してもらうのも一案ではと思ったりします。こちらのURなんかの賃貸住宅は空室が沢山あります。これは西日本地域全域で調べると膨大な空き室があると思います。西日本の各自治体が受け入れるのです。食料についても問題はありません。今、30万人以上が避難所におられるようですが、分散して受け入れれば可能と思いますがね。 |
生駒山 2011/03/15 09:53 |
停電時の交通には気を付けてくださいね(>_<)信号機も止まっているみたいなので、二次的被害としての事故も怖いところです。 |
蝶々 2011/03/15 13:15 |
生駒山さん、同じく原発がある新潟で、受け入れを表明しましたね。 |
sho 2011/03/15 17:01 |
蝶々さん、私の居住地は、今回、停電していません。 |
sho 2011/03/15 17:08 |
<< 前記事(2011/03/13) | ブログのトップへ | 後記事(2011/03/16) >> |