本日の早朝空腹時血糖【104】! SMBG開始以来の低値でした。 このところ、運動後には二桁になることもあります。 また、月間アベレージも10程度下がってきました。 主治医によると、早朝空腹時血糖が【130】〜【140】という値では、β細胞が中程度痛んでいるのだそうです。 今月の早朝空腹時血糖アベレージは、【120】台ですので、やや改善…でしょうか。 私の掲げている当面の目標は、【140未満】なのですが、今月は【140超】は2回だけでした。 下記です。 1回目が1/2朝、【158】!でした。 前日夜(1/1)、測定なし。 おせちで、日本酒を飲んでいましたから…当然の値…でしょうね。 2回目が1/6朝、【144】。 前日夜、食後2時間が【148】でした。 (豚肉とピーマン、オニオン炒め、冷奴、数の子、チーズ、白菜ぬか漬け、だて巻、麩のみそ汁、赤ワインA、焼酎A) 怪しいのは、だて巻と麩ですが、2時間【148】ですから問題なし。 早朝は【120】〜【130】台でもおかしくありません。 やや謎…です。 食後2時間の値に関しては、コントロールが可能です。 しかし、早朝空腹時血糖は、自分でいじれません。 それだけに、ここを何とかすることには闘志が湧きますね(笑)。 食前の血糖値によって、食事内容を小変更したり、食後の運動の有無を決めるなど、セルフ・コントロールもきめ細かにできるようになってきました。 例えば、1/27。 夕食前が【145】でした。 その日のメニューは、前日残りのおでん。 そこで、おでんのちくわぶやさつま揚げなど、糖質豊富な具をあきらめて、「大根、こんにゃく、昆布、玉子、すじ」にしました。 その他、冷奴、豚肉と青菜炒め、茄子とシメジのみそ汁、バターピーナッツ、赤ワインA、焼酎Aで、食後2時間【131】と、食前よりも下がっています。 翌日朝、【120】と順調です。 これも、アクチェック・コンパクトプラスの測定精度に裏打ちされたものだと思います。 女房も、私が食べられるもの、食べられないものが分かってきましたので、日持ちのする料理を、何種類か作り置きしていてくれます。 そうすれば、血糖値によって小変更が容易にできます。 鶏ササミと胡瓜のゴマドレッシング和えなども、ドレッシングに多少の糖質がありますが、おつまみにもなり、ありがたい一品ですね。 早朝の荷捌き作業も、お金を頂戴して「運動」をさせてもらっているのですから、ありがたいことです。 何しろ、その間は、しっかり甘いものも食べられますからね(笑)。 2009年1月の、セルフ・コントロール・ラリーのスペシャルステージ、まずまずのスタートです。 |
<< 前記事(2009/01/29) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/02) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
shoさん初めまして。 |
てつ爺さん 2009/01/30 12:57 |
前向きな考えがあれば、血糖値はどんどん改善しますよ!われわれの失った時間を取り戻さないとね! |
みうパパ 2009/01/30 13:27 |
てつ爺さん同様に「早朝空腹時血糖は、自分でいじれません」に反応しちゃいました。その通りですね。 |
GUMI 2009/01/30 13:30 |
てつ爺さん、初めまして! |
sho 2009/01/30 16:25 |
みうパパさん、こんにちは。 |
sho 2009/01/30 16:34 |
GUMIさん、こんにちは。 |
sho 2009/01/30 16:50 |
読まれてましたか。いや、お恥ずかしいかぎりです(^^;) |
GUMI 2009/01/30 17:54 |
GUMIさん、こんばんは。 |
sho 2009/01/30 19:56 |
<< 前記事(2009/01/29) | ブログのトップへ | 後記事(2009/02/02) >> |