先日、モンチさんから「食後2時間の血糖値を教えて」と、コメント頂きました。 そういえば、2時間後の値をまとめていませんでした…。 私の場合、朝食、昼食、夕食と、それぞれ戦略と目標を持っています。 そこで、分けて検証してみたいと思います。 まずは、朝食からです。 私の場合の朝食は、ほぼ決まったものを食べています。 丁度一年前、「いつもの朝食」というタイトルの記事を書いています。 http://rise-up.at.webry.info/200711/article_10.html 内容は、今も変わりません。 ドレッシングだけは、シーザーサラダから、より低糖質のイタリアンに変えています…。 この朝食のコンセプトは下記です。 1.ヨーグルトは、主に腸内細菌層の調整が目的 2.サラダは、野菜摂取が目的 3.ポークソーセージやウインナーは、タンパク質と脂質。 4.みそ汁も、発酵食品ですから、腸内細菌層の調整、あるいは、植物性タンパク質の摂取。 5.みそ汁の具、これは野菜や海草(ワカメ等)等。 6.効果は不明ですが、一応、コーヒーにはシナモンを入れています(コーヒーシュガーは、カロリーカットを使っています)。 主食は摂りませんが、野菜由来の糖質も含めて、10〜20g程度の摂取になるかと思います。 また、できるだけ品数を摂るように心がけています。 8月、9月、10月と表にまとめてみました。 【8月】 【9月】 【10月】 9月からは、早朝仕分け作業の仕事が入ってきましたので、食前値は早朝起床時血糖ではなく、帰宅後(食前)の値となっています。 また、2時間後ではなく、3時間後に計測しています。 この場合、昼食前の値となります。 朝食から3時間後に、昼食です。 このことは、昼食後をまとめる記事で詳述します。 仕分け作業がない日には、起床時血糖から朝食後2時間値となります。 仕分け作業の日には、成分無調整豆乳200ml、バナナ半分を食べていきます。 また、現場では、ビスケット2〜3枚や、一口チョコレート等、少量ですが、糖質を摂りながら作業しています。 飲み物は、ブラックコーヒーと麦茶です。 帰宅後の血糖値は、110〜130くらいですから、問題ないと思います。 運動指数≪メッツ≫からいえば、仕分け作業は3〜4メッツに相当ではないかと考えています。 3メッツの身体活動といえば、洗車、窓拭き(きつい)、家財道具の片付け(ややきつい)。 4メッツの身体活動といえば、庭掃除、屋根の雪下ろし等となります。 労働時間は5時〜9時頃までなのですが、この運動量に該当するのは、5時〜7時の2時間ほどとなりますので、3メッツとして3×2(時間)=6エクササイズ、週に5日で6×5=30エクササイズです。 厚生労働省の推奨している目標は、1週間に23エクササイズですから、この作業だけで達成です。 この、≪メッツ≫と≪エクササイズ≫に関しては、後程、詳しく書きます。 そこそこの身体活動量です…。 ≪8月の食前平均/138≫ ≪9月の食前平均/131≫ ≪10月の食前平均/129≫と、改善の兆しがあります。 ≪8月の食後平均/176≫ ≪9月の食後平均/167≫ ≪10月の食後平均/155≫と、食後インスリンの分泌にも、改善の兆しがあります。 また、食前食後差は、下記です。 ≪8月/38≫ ≪9月/37≫ ≪10月/26≫ 前後差が小さくなってきましたので、インスリン分泌と効果の改善の兆しだと思います。 次回は、昼食についてまとめてみたいと思います。 |
<< 前記事(2008/11/17) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/19) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
朝の運動、理想的ですね♪ |
miwa 2008/11/18 21:57 |
朝・昼・夕食後2時間(一日3回)の血糖値は測定されていないのですか。 |
モンチ 2008/11/19 09:38 |
miwaさん、おはようございます。 |
sho 2008/11/19 10:10 |
モンチさん、おはようございます。 |
sho 2008/11/19 10:12 |
(コーヒーシュガーは、カロリーカットを使っています)。 |
モンチ 2008/11/19 20:48 |
モンチさん、こんばんは。 |
sho 2008/11/19 21:18 |
<< 前記事(2008/11/17) | ブログのトップへ | 後記事(2008/11/19) >> |